入れ歯(義歯)
入れ歯(義歯)とは
失った自分の歯を取り外しのできる人工の歯で代用する装置です。
自分の歯が残っている場合は部分床義歯、自分の歯がない場合の全部床義歯にわけることができます。
部分床義歯
自分の歯がどこにどれだけ残っているかによって全く異なった設計になります。
また自費の義歯化、保険だけを使用するのかによっても大きく変わってきます。
全部床義歯
いわゆる総入れ歯です。お口の状況により難しさも全く違ったものになりますし、保険義歯か、保険外の義歯かによって変わってきます。
入れ歯は保険で作れますか?
保険の義歯
ほとんどがプラスチックを使用します。
廉価ですが人によっては使いづらいと訴える方も少なくありません。
保険外(自費)の義歯
非常に多岐にわたり設計も一口では言えません。症例によって異なります。
- 金属床義歯
- 生体親和性義歯 顎の部分が柔らかい素材です。
- 審美義歯
- インプラント義歯
- お口の状況の個人差(顎の骨の状況、周りの筋肉の状況、唾液、歯茎残っている歯の本数と部位)
- 金額
- 入れ歯使用の経験の有無
どういう治療法を取るかは詳細に審査をしたうえでお互いの話し合いで決定していきます。
ナカノ歯科クリニックはもともと義歯を得意としています。
長年にわたり研修をかさねてきました。
いままで入れ歯で長く不具合に悩んでおかれた患者さんにも「楽しく食事できるようになった」と、喜んでいただいています。
入れ歯治療の流れ

入れ歯に使用する素材

金属床
入れ歯の床にコバルトクロムやチタンなどを使用したもの。精度が高く、厚みも薄く作ることができます。

プラスチック床
健康保険が利用できます。強度を保つため、厚く作る必要があります。変形しやすく、 割れてしまうこともあります。
材料や方法による3つの違い
入れ歯の治療は、使用する材料や方法により主に3つの点で違いがあります。
違いその1:違和感(薄さ)
違和感が少ない
プラスチック床の入れ歯は、強度を保つため、厚く製作する必要があります。これが大きな違和感の原因です。 金属床なら薄くて丈夫な入れ歯が作れるので、違和感も最小限にすることが可能です。

違いその2:安定性(よく噛める)
しっかり噛める
プラスチック床は強く噛むとたわんでしまいます。さらに長期間の使用により少しずつ変形し、徐々に噛めなくなってきます。 金属床なら、たわみや変形も少ないので、しっかりと安定した噛み心地になります。

違いその3:温かさ・冷たさを感じる
熱が伝わる
上あごをおおう入れ歯の場合、プラスチック床では温かいものや冷たいものを食べても熱を感じにくくなります。
たとえば、温かいお茶を飲んでも、上あごはその温かさをあまり感じることができません。
その点、金属床は熱の伝導にも優れているので、食べ物の温かさや冷たさをしっかり感じることができます。
