審美歯科
審美歯科とは
簡単に言うと、「見た目をきれいにする」これに関する診療をすべて「審美」とひとつの範疇に入れています。
かなり漠然としていますが、大方は次の要素を含んでいます。
- 歯の色を白くする
- 歯の形をきれいにする
- 歯並びを良くする
- 表情筋や、噛み合せ筋をちゃんと働かせる
以上のことが理想的であれば、口元はかなり美しくなります。
もっともその土台には歯周病、虫歯、噛み合せといった基本の診療がしっかりしていないと、意味のないことになってしまいます。

歯の色を白くする
いろいろな方法がありますが、それは患者さんのお口の状況によって異なってきます。
まず一般的なのは、神経を取っていない歯ならばホワイトニングできれいにすることができます。
ホワイトニングにも最近はいろいろな手法が開発されており、それぞれ利点・欠点がありますので、しっかり説明を受けて下さい。
次に補綴(ほてつ)といい、いわゆる被せ物で白くきれいにすることもできます。
あまりに大きな虫歯や神経を取ってしまってひどく変色してしまっている歯に有効です。
しかし補綴も材質の違いによって見た目が随分変わります。
材質によっては新しい時はきれいでも、すぐに変色してしまうものもあります。
これも事前にしっかり説明してもらいましょう。
入れ歯の場合は一番簡単で、白い人工歯を使えばいいので、総入れ歯の方もどんどんご注文なさって下さい。
「歳だから」とあきらめる必要はありません。歯が白くなるだけで若返って見えるものです。
また作り方を工夫すれば口元にハリを持たせることもできます。
歯の形をきれいにする
これは補綴(被せ物)しか治療方法がありません。
あまりきれいな形をしていない歯は被せ物をきれいに作ることで、見た目の形を整えることができます。
歯並びをきれいにする
これも主にふたつ方法があります。
ただ患者さんそれぞれのお口の状況や、自分がかけることのできる金額、通院できる期間によって異なってきますから、希望に沿うことのできない場合も多くあります。
審美歯科の3つの中で一番選択がわかれる項目と言えるでしょう。
まずは補綴です。
被せ物で歯並びをきれいに見せる方法ですが、非常に限られたケースになります。
歯並びが悪いというのは患者さんが思っているのと、専門家が考えるものとは違っていますので、簡単には考えないで下さい。
自分でそれほどと思ってなくても、専門家が見ると非常に歯並びが悪いということがよくあるので、ほとんどの場合は補綴だけでは難しいのが現状です。
やはり矯正が一般的でしょう。
これも患者さんによって治療方法も期間も違ってきますから、しっかり診断をしてもらいましょう。
筋肉をちゃんと働かせる
こうなるとますます漠然としていますが、使わない筋肉が衰えることは誰もが知っていることだと思います。
ウォーキングをしたりジムに通ったりして鍛えるのも、体の筋肉を鍛えて健康を維持しようとしてのことですが、お口も同じです。
表情筋を動かすには練習が必要ですし、場合によっては有効なマッサージも行います。
またちゃんと噛めないと噛み合せ筋が衰えて、頬がたるんだり、頭の横がくぼんで老けた印象になります。
これにはやはり基本的な歯科治療をちゃんと受け、健康な状態を維持しなければいけません。
「審美歯科」で、見た目を美しくすると、他にもいろいろメリットがあります。
矯正治療すると、見た目が良くなるだけでなく歯磨きがしやすくなりますので、虫歯や歯周病になりにくくなります。
さらに良いことは、自然と気持ちが明るくなって自信を持って笑うことが出来るようになり、人生が楽しく過ごせるようになります。